部下育成のためのコミュニケーション術

From:伴走(Together Run)金子誠志

今日お伝えするのは前回(前編)の
続き、部下育成術の後編となります。

前回、部下コミュニケーションにおける極意は、
『部下に問いかけた際、相手が答えるまで
黙って待つこと』とお伝えしました。

ただ、当たり前かもしれませんが、それだけで
自ら考え行動するような部下にはなりません。

できる経営者・上司ほどやらかすミス

では、どんなコミュニケーションを
図れば自ら考え、行動する部下になるか?
本日はそんな点を記したく思います。

部下が自ら考え行動するようになるために
一番大切なこと、それが自ら考える
習慣(癖)を付けさせる
こと。

日々、業務に取り組んでいたり、
あるいは新たな業務に取り組んだりすれば、
さまざまな課題が生じてきますよね?

で、そういった際、多くの部下は上司に
“ほうれんそう”(報告連絡相談)します。

この時、仕事のできる上司に
ありがちなのが“答え”を与えてしまう
こと。

部下:○○で困っているんですけど、
   どうしたらいいですかね?
上司:とりあえず××してみたらどうだ。
部下:わかりました。やってみます。

そんな会話が多くの職場で交わされています。
これがまさに答えを与えるコミュニケーション。

部下を大きく育てる質問戦法

部下からすれば、答えをもらった瞬間、それは
自分が判断したことではなく、上司指示となり、
責任から解放されるという側面もあるわけです。

かつ、なにか問題が起これば、
常に上司が答えを与えてくれる、という
思考回路ができあがってしまいます。

それは喜ばしいことではありませんよね?
そうならないために上司がすべきこと、それが
とにかく部下に質問すること
(質問戦法)。

部下:○○で困っているんですけど、
   どうしたらいいですかね?
上司:君はどうしたらいいと思う?
部下:そうですね・・・。

「君はどうしたらいいと思う?」と上司に
尋ねられたら、部下はなんらかの答えを
自ら出さざるを得なくなります。

これが自ら考え行動する
部下を育てるための“第一歩”。
どうです、決して難しくはないでしょう。

指示ではなく、とにかく質問

問題は、部下の答えがピント
外れだった時、どうするか。

そういった際も、決してあなたが
部下に答えを与えてはいけません。

ではどうするか?
そんな時は、再び質問で返しましょう。

例えば部下の答えの通りに対応すると、
さまざまなトラブルが起こることが
想定されたとしましょう。

そんな場合、部下にこう問いかけます。
「その場合、○○という問題が起きる可能性が
あるけど、そこはどうしたらいいと思う?」

こんな感じて、とにかく部下が考えざるを
得ない環境を強制的に作って行くんです。

そういったやり取りを何度か繰り返し、
部下が答えに行き詰ったらどうするか?

その場合も例えば「こんな方法もあるけど、
それについてはどう思う?」とヒントを
質問形式で提示するようにします。

結局“急がば回れ”

もしかしたら、こう思われたかもしれません。
「忙しい中、そんなことをやっている暇はない」

確かに最初は時間がかかります。
でも、これを繰り返していくと、部下があなたに
“ほうれんそう”する前に自ら考えるようになる。

すると、自ずと“ほうれんそう”
のレベルが上がって行く

結果、徐々にあなたは時間的にゆとりを持てる
ようになるだけでなく、仕事自体が楽になると
いう流れが、できあがっていくはずなんです。

さらに、部下コミュニケーションにおける
ストレスだって減って行くでしょう。

ということで、部下が育たない、自ら行動しない
と感じていらっしゃるなら、質問戦法を使って
みることを強くおススメいたします。

PS

質問戦法には、実は部下自身の
モチベーションを高める効果もあるんです。

上司が質問するだけになると、考え結論を
出すのは部下自身ということになります。

上司からさまざまなヒントをもらったとしても、
質問形式をとると、それは指示ではなく、
アドバイスとして認識されるから。

部下からすると、アドバイスを踏まえ、自分で
結論を出した、という流れになるわけですね。

人は自分で出した結論には強く従おうとします。
結果、モチベーションを保ちつつ、目の前の
課題に立ち向かっていける、というしだい。

ですから質問戦法は、上司にとっても部下に
とってもメリットある方法といえましょう。

PS2

関連する以下記事も併せご覧ください。
自分で考える部下に育てる方法

関連記事